

発達に応じて食事、排泄、着脱、午睡などの基本的生活習慣のしつけとともに、自立心や協調性、考える力を養います。

豊かな自然に囲まれ虫取りや、思いっきり走り回れる運動場等より良い環境の中で遊びを通して子ども達の健やかな成長を図ります。


音楽面、絵画、造形面、言語面を通して、表現の楽しさ、豊かな表現力の伸張を図ります。

毎年はひかりぐみ(5歳児)にじぐみ(4歳児)が、なすび・トマト・ラディッシュなどを植えています。
毎日成長の様子を見たり、水やりをして、収穫を楽しみにしています。
「トマトさん」の絵本が大好きな子どもたち。絵本に出てくるような大きなトマトが育ちますように。
なすび・・・不思議な形、つやつやのからだ。だんだん大きくなるのがおもしろいね。
保育時間が長く、身体を休めることも成長にとって大切なので昼寝をします。(ひかり組は10月以降はお昼寝がありません)
お布団は、個人持ち又は、リースもご利用いただけます。
個人布団の場合
寝具は大き過ぎず、小さ過ぎないサイズ(130×70)くらいのものを用意して下さい。
(掛け布団・敷布団・毛布・タオルケット)
布団には必ずカバーをかけて下さい。布団・カバーには必ず名前をわかりやすく、ひらがなで書いて下さい
布団は毎週金曜日に持ち帰ります。
リース布団の場合
リース料は1ヶ月1,550円(税込)です。毎月の諸費と一緒にお支払い下さい。
業者が週に1回、清潔な布団と交換します。(週の途中で汚れた場合はその都度交換します)
申込み、解約は前月の20日までにお願いします。
欠席の場合、前日までに分かっていればその都度職員に知らせて下さい。
当日の場合は、午前8時30分~9時20分までの間に電話連絡をして下さい。またその時に用事欠席か病気欠席かをお伝えください。
登園は午前9時20分までに行ってください。それ以降の登園は特別な理由のない限りお断りします。
やむを得ず遅刻する場合は必ず9時20分までに電話連絡をして下さい。
早退の場合は登園時か、事前にお電話でお迎えの時間をお知らせ下さい。
職員の勤務体制により、土曜日は職員配置が手薄になります。
お仕事がお休みの場合などは家庭保育のご協力をお願いします。
なお、土曜日に登園される場合は前月の20日までに事務所窓口の土曜保育希望用紙に記入お願いします。(給食準備や受け入れ体制の都合上、当日急に登園されても、受け入れできない場合があります。)
本園では毎日の受け入れやお迎え、特例や延長の保育も常勤職員が行っておりますので平日の勤務時間がどうしても短縮できません。
そこでご協力の得やすいであろうと思われる土曜日に交代で休みをいただくという体制をとっております。
保育時間は必ず守って下さい!
子どもにとって朝のスタートはとても大事です。余裕を持って登園してあげて下さい。
時間を守ることの大切さを、大人が示してあげて下さい。
子どもはお家の人のお迎えを待っています。
保育園利用者の公平を期すため、お迎えの時間の遅刻に対して超過金を徴収いたします。
保育時間超過金
| 遅刻30分まで | 300円 |
|---|---|
| 以降10分毎 | 100円 |
| 19時以降10分毎 | 150円 |
19時までが保育時間の場合
| 遅刻30分まで | 450円 |
|---|---|
| 以降10分毎 | 150円 |
※保育時間超過金は、翌月の諸費集金時にご請求いたしますので諸費と一緒にお支払い下さい。
※お子さんを確実に保護者の方にお返しし、あいさつをすませた時間をお迎えの時間といたします。
毎月の集金日に諸費領収袋・集金袋にて事務所にお支払いください。
注)必ずおつりのないようにしてください。
もしおつりのある場合は、一旦そのまま預からせていただき、後日のお返しとなります。
| 給食補助費 | 幼児(3歳以上)は主食費2,000円/月 副食費4,500円/月 乳児は無料です。 |
|---|---|
| 絵本代 | クラスにより異なりますが、約400円/月 (0歳児の絵本はありません) |
| 布団リース | 希望者のみ 1,500円/月 |
入園時・進級時に各クラスごとの「用品教材申し込み書」に記入の上、必要な用品・教材を購入していただきます。
(3歳児クラスから制服があります)
また、年度途中でも購入できますので、事務所まで申し込んで下さい。